03-6228-5224

【診療時間】
月・水・木・金 11:00~19:30 /
土 10:30〜19:00
【休診日】
毎週日曜日 / 毎週火曜日

日本再生医療学会健康被害保証制度加入医療機関

第二種再生医療等提供計画番号
PB3170022(脳血管障害治療)
PB3170023(脊髄損傷治療)
PB3170032(変形性膝関節症治療)
PB3200020(皮膚の加齢性変化治療)

細胞加工施設届出番号 FC3170010

BTR Arts Ginza Clinic

再生医療・幹細胞治療

BTR アーツ銀座クリニック

脳出血とはcerebral hemorrhage

  • HOME
  • 脳出血とは

そもそも「脳出血」とは?

脳出血とは、「脳卒中」の症状のひとつです。脳に張り巡らされた血管に障害が起こる病気で、多くの場合は激しい頭痛を伴い、半身の麻痺などが起こります。

脳出血の直接の原因は、文字通り「出血」です。脳の血管が破れて血液があふれ出し、固まって「血腫」となって周囲を圧迫し、脳細胞を破壊してさまざまな症状を引き起こします。

脳出血の種類&症状

血管が破れた(出血した)部位によって、症状が異なる場合があります。具体的には、以下のような種類があります。

被殻(ひかく)出血
ここの血管が破れて脳出血が起こる割合が、最も多いといわれています(40~50%)。出血が起こると、頭痛や麻痺が症状として見られます。具体的には、体の半身が麻痺を起こす「片麻痺」や、顔の片側がゆがんでしまう「顔面神経麻痺」などが挙げられます。
視床(ししょう)出血
被殻に次いで多い(30%程度)のが、視床と呼ばれる部位の血管が破れて起こる脳出血です。視床は視覚や聴覚などで得た情報を集め、感覚中枢に送り届ける役割を担います。この部分で出血が起こると、頭痛や片麻痺、顔面神経麻痺に加えて意識障害も見られます。
皮質下(ひしつか)出血
大脳皮質の下で起こる脳出血です。「頭頂葉」「前頭葉」「側頭葉」などさまざまな部位で起こりますが、症状としては、いずれの場合も頭痛や片麻痺、また五感に異常が見られる感覚障害などが挙げられます。そのほか片目、あるいは両目の視野の半分が欠けてしまう「半盲」も症状として現れます。
小脳(しょうのう)出血
小脳は、脳幹(大脳と脊髄をつなぐ器官)の背後に位置しています。ここで出血が起こると、頭痛や嘔吐などが症状として現れます。また、小脳が運動機能をつかさどっている関係上、「運動失調」が起こることもあります。うまく立てない、うまく歩けないといった運動機能の異常が見られます。
橋(きょう)出血
橋は「脳幹」の一部です。脳幹は大脳と脊髄をつなぎ、脳が処理した情報を脊髄に伝えて実際の行動につなげていますが、橋には顔の筋肉や眼球を動かしたり、呼吸を調整したりする働きがあります。この部分で出血が起こると、頭痛や片麻痺、意識障害などが症状として現れます。また、手足が動かなくなる四肢の麻痺、眼球の向きが左右でバラバラになるなどの異常を起こす「外転神経麻痺」が見られることもあります。

脳出血の原因

脳出血の症状が現れる直接的な原因は、すでに書いたように脳内で起こる出血です。血管が破れ、血液があふれ出すことによって起こります。しかし、そもそもなぜ血管が破れてしまうのでしょうか。

血管が破れてしまう主な原因は「高血圧」です。高い血圧で圧迫されている脳の血管が限界を迎え、裂け目ができて破れて出血が起こります。また、高血圧に伴う「動脈硬化」も原因のひとつに挙げられます。動脈硬化が起こると、血管がもろくなります。その結果、血管の高血圧に対する耐久力が下がり、出血を起こしやすくなってしまいます。

脳出血
脳出血

脳出血の予防方法

何よりも大事なのは、脳出血を引き起こす主な原因である「高血圧」を予防することです。高血圧は「生活習慣病」の一部であり、不健全な生活習慣が原因となって起こります。具体的には偏食(特に塩分の摂りすぎ)やそれに伴う肥満、また喫煙や過度の飲酒、過度のストレス、運動不足などです。

適度に運動し、バランスよく食べ、喫煙や飲酒を控え、ストレスをためないようにする生活が、脳出血のリスクを軽減します。特に、中年以降の方は血管がもろくなりやすい状態にあるので、意識的に生活習慣の改善に取り組むべきといえます。

脳出血の治療方法

脳出血を含む脳卒中が起きた場合は、すみやかに病院で診察・治療を行う必要があります。
脳細胞は再生しないので、治癒後にはどうしても体に麻痺が残り、リハビリで改善させる必要がありますが、一般的には治療に取りかかる時間が遅ければ遅いほど麻痺の程度が重くなるとされています。病院で診察が行われ、脳出血との診断が下されたあとは、以下のような治療が開始されます。

○降圧薬の投与

まずは、再び出血したり血腫が大きくなったりするのを防ぐために、血圧を下げる薬(降圧薬)を投与します。点滴を使って注入し、迅速に血圧を下げます。また、脳の患部が腫れてむくむ「脳浮腫」がある場合、腫れを引かせる効果がある薬を投与します。

○手術

症状の程度によっては、手術が必要となります(血腫が小さい場合は行われません)。頭部を切りひらいて頭蓋骨を外して血腫を取り除く「開頭血腫除去術」か、頭部に穴をあけて特殊な器具を使って血腫を吸い取る「血腫吸引術」が一般的です。

○幹細胞治療

脳出血により損傷した血管、神経などを再生し、体に残った麻痺を軽減する効果が期待できます。BTRアーツ銀座クリニックは厚生労働省より認可を受け、精度の高い幹細胞治療を行うことが可能です。

当院の幹細胞治療について
詳しく見る

幹細胞による
脳血管障害治療メニューはこちら

幹細胞治療の症例動画

当院で幹細胞による治療を受けられた患者様の症例動画をご覧いただけます。

他の症例動画を見る

日本再生医療学会健康被害保証制度加入医療機関

〒105-0004 東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館201

03−6228−5224

【開局時間】月・水・木・金 11:00~19:30 / 土 10:30〜19:00
【休診日】毎週日曜日 / 毎週火曜日

○休診日カレンダー

休診日
Calendar Loading

〒540-0008 大阪市中央区大手前3丁目1番43号 ホテルプリムローズ大阪(3階)

06−6910−1951

【開局時間】平日 9:00-12:00、13:00-17:00
【休診日】土・日曜日、祝日

BTR アーツ銀座クリニック